セルフ・フィードバック

コロナ禍となって、全てのコーチングがオンラインになった。
 
コロナ以前は、圧倒的に”対面で行う派”だった。また、それを望むクライアントも多かった。しかし、今は全てのセッションをZoomで行っている。クライアントの中には、一度も直接お会いしたことのない方もいる。そういう状態が1年以上経つが、セッション自体にさほど不都合は生じていない。おそらく、クライアントの方々にとっても同じだろう。今は、時間の融通が利くなど、メリットを感じることの方が多いかもしれない。もちろん、想定していたオンラインセッションのデメリット(?)を補うために、コンピューター、マイク、カメラ、ライトに多少の投資はしたけれども。
 
さて、オンラインでコーチングを行うようになったことで、”副次的”に、とても良かったと思うことがある。

その一つが、「セッションの録画」だ。クライアントの許可を取って、毎回、録画させていただいている。その目的は、ログを起こすためだ。GiFT parntersのコーチングでは、ログを大切にしている。クライアントがログを読み返して、リフレクションをすることで、そこから新たな気づきを得て、自己理解に繋げて欲しいと思うからだ。リフレクションは、自己変容の要だ。
 
ログは、忠実に起こして、多少の編集をして文章の形に整える。すると、だいたいA4で20枚前後になる。それを毎回行う。
  
ログを起こす時に、録画した自分のセッションをすべて見る。副次的にとても良かったと書いたが、それが自分のコーチングへのへの強烈なフィードバックになるからだ。自分の質問、ペース、声のトーン、間、流れ、口癖、表情etc、自分自身のコーチングについてたくさんの気づきがある。気になるところを徹底的に修正する。

細かい修正点はさておき、改めて、録画したセッションを見て感じたのは、クライアントが気づきを得るのは、必ずしもコーチの”良い質問”のおかげではないこと。コーチの働きかけ、つまり、コーチの介入というよりも、多くはクライアントが自らの言葉を頼りに、自らの中に、自らの意思で深く潜っている最中に起こっている。

私がアメリカで学んだカウンセリングでは、「質問」は、カウンセラーによる”too muchな介入”という認識だった。質問はクライアントの自由なトークを奪うことになる。クラアイアントとカウンセラーという関係性の中で、カウンセラーの影響力は非常に大きい。カウンセラーの質問は、会話の方向性と文脈を決めてしまう。カウンセラーは、そのことに最大限に自覚的である必要がある。コーチにも同じことが言えるだろう。
 
すると、”私基準”での理想のコーチングとは、同時に、起こしていてエキサイティングなログは、「クライアントがモノローグのように語りながら、自らをどんどん深掘りして、気づきや洞察を自然に得ていくセッション」となる。

クライアントは、ある大きなテーマについて話す。でも、それは明確な場合も、そうでない場合もある。例えば、近況報告をしながら、そこに辿り着いていくこともある。コーチは、話を聞きながら、会話を観察する。いや、洞察と言えるかもしれない。その洞察から「問い」が立ってくる。「問い」はコーチから明示的に、時には会話の流れの中でクライアントに共有される。
 
そこからは、クライアントのモノローグになる。クライアントが「問い」を起点に、自らを語りながら自らを深掘りしていく。
 
コーチは、最小限の頷きと邪魔にならない相槌を打つ。そして、クライアントに求められた時にだけ応じる。つまり、端的なコメントやフィードバックを伝える。そこを起点にして、クライアントは再び、自分語りのモノローグに入る。途中、コーチは、必要に応じて、クライアントが視点を変えながら自分を深めていけるような”質問”をするかもしれない。ちなみに、そういう”質問”は、ログに書かなくても問題ないぐらいに「ログ」への影響度は低い。

コーチの介入が多かったセッションは、反省する。映像を見て、ログを起こしながら不甲斐なさを感じ、修正点をメモして、次回に臨む。